JSNHC
Japan Society of Nursing and Health Care
JSNHC
Japan Society of Nursing and Health Care
日本看護医療学会はJANA(日本看護系学会協議会)の会員学会です。
| 日本看護医療学会学術集会一覧 | ||||
| 学術集会長 | 開催年月 会場 | テーマ | ||
| 第1回 | 石黒 彩子 (名古屋大学医学部保健学科) | 1999.10.2(土) 今池ガスホール | 看護の知の創造 | |
| 第2回 | 西尾 和子 (藤田保健衛生大学 衛生学部衛生看護学科) | 2000.9.30(土) 今池ガスホール | 高齢者福祉時代の看護の役割 | |
| 第3回 | 高橋 照子 (愛知医科大学看護学部) | 2001.9.29(土) 愛知医科大学本館 | 実践と教育の連携をめざして | |
| 第4回 | 西垣 克 (静岡県立大学看護学部) | 2002.10.5(土) 静岡県立大学 | 看護職は鏡にどのように映っているのか -とりまく人々を鏡として- | |
| 第5回 | 山口 桂子 (愛知県立看護大学) | 2003.9.27(土) 愛知県立大学 | あなたの看護学研究は社会貢献できる ものになっていますか…? | |
| 第6回 | 櫻庭 繁 (京都大学医学部保健学科) | 2004.9.25(土) 京都大学医学部 芝蘭会館 | 高度先進医療と看護の役割 | |
| 第7回 | 渡邉 憲子 (名古屋大学医学部保健学科) | 2005.10.1(土) 名古屋大学医学部鶴舞キャンパス | 看護・医療とQOL | |
| 第8回 | 大津 廣子 (岐阜大学医学部看護学科) | 2006.10.7(土) 長良川国際会議場 | 医療従事者の熟練形成に向けて -そのインセンティブをさぐる- | |
| 第9回 | 足立 はるゑ (中部大学保健看護学科) | 2007.10.6(土) 中部大学春日井キャンパス | 看護職の自律 -専門職としての向上への道- | |
| 第10回 | 渡邉 順子 (聖隷クリストファー大学看護学部) | 2008.9.21(日) アクトシティ浜松コングレスセンター | -看護に求められる現状分析の技術- Physical Logical Technical | |
| 第11回 | 大西 和子 (三重大学医学部看護学科) | 2009.10.3(土) アストプラザ(アスト津内) | 地域に求められるがん看護 CANCER NURSING IN THE COMMUNITY | |
| 第12回 | 久納 智子 (藤田保健衛生大学 医療科学部看護学科) | 2010.9.11(土) WINC AICHI | 日本におけるNP(ナースプラクティショナー) -その可能性と課題- | |
| 第13回 | 森田 せつ子 (豊橋創造大学 保健医療学部看護学科) | 2011.10.1(土) 豊橋創造大学キャンパス | 新世代のキャリア教育を問う 看護師育成の現在(いま)、未来(これから) | |
| 第14回 | 柴山 健三 (椙山女学園大学 看護学部看護学科) | 2012.9.8(土) 椙山女学園大学 看護学部棟 | 「看護職とジェンダー」 -男性看護職と女性看護職のさらなる協働のために- | |
| 第15回 | 三浦 昌子 (名古屋大学医学部附属病院) | 2013.9.7(土) 名古屋大学鶴舞キャンパス | チーム医療における看護職間の相互理解と連携強化 | |
| 第16回 | 任 和子 (京都大学大学院 教授) | 2014.9.13(土) 京都教育文化センター | 護の質向上をめざして リーダーシップと変革 | |
| 第17回 | 長谷川 智子 (福井大学 教授) | 2015.10.10(土) 福井大学文京キャンパス | 医療における多職種連携と看護の専門性 | |
| 第18回 | 白尾 久美子 (日本福祉大学 教授) | 2016.9.17(土) 日本福祉大学 東海キャンパス | 地域との共生 看護が果たす役割 | |
| 第19回 | 門間 晶子 (名古屋市立大学看護学部) | 2017.9.23(土) 名古屋市立大学 桜山キャンパス | 人間関係としての看護を問い直す | |
| 第20回 | 須賀 京子 (朝日大学保健医療部看護科) | 2018.9.15(土) 朝日大学 | 超高齢社会を支える看護- 認知症者と家族まもり超高齢社会を支える看護- | |
| 第21回 | 近藤 高明 (名古屋大学大学院医学系研究科) | 2018.9.21(土) 名古屋大学医学部 鶴舞キャンパス | 次世代型医療の進展は現場をどうかえるのか | |
| 第22回 | 法橋 尚宏 (神戸大学大学院保健学研究科) | 会期(同時双方向型) 2020年9月19日(土) 会期(オンデマンド型) 2020年9月19日(土)から10月5日(月) 神戸大学バーチャル会場 | 最先端看護学とそのゆくえ Leading-edge Nursing Science and Its Future Implications | |
| 第23回 | 植村 真美 (公立西知多総合病院) | 会期(同時双方向型) 2021年9月25日(土) (オンデマンド型) | 地域包括ケアシステムの真価と進化 ‐新型コロナウイルス(COVID‐19)との闘いを経験して‐」 | |
| 第24回 | 伊藤 千晴 (人間環境大学看護学部 看護学科研究科) | 会期(同時双方向型) 2022年9月25日(日) (オンデマンド型) | ともに考える看護倫理〜研究成果を認知症ケアにつなげる〜 | |
| 第25回 | 近藤 暁子 (東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 看護先進科学専攻/国際看護開発学分野) | 2023年9月2日(土) オンライン(オンデマンド配信あり) | 新しい時代におけるダイバーシティと多職種連携 | |
| 第26回 | 徳永 基与子 (京都光華女子大学看護福祉リハビリテーション学部看護学科) | 2024年9月21日(土) 京都光華女子大学 | 次世代の看護を語ろう~教育と臨床をつなぐ~ | |
| 第27回 | 江㞍 晴美 (中部大学生命健康科学部保健看護学科・教授) | 2025年9月13日(土) 中部大学キャンパス | 多職種の中で看護の役割を果たす | |